サッカー ローテーションアタック


ローテーションアタック 用語

サッカー基礎講座では、サッカーのプレーやサッカーの練習をはじめとし、よく耳にするサッカー用語や練習方法、球の蹴り方や各ポジションの役割、戦術に関することなどサッカー初心者の方でも解かりやすく簡潔に説明しています。「これってどういう意味…?」などと思った方、サッカーをよく知らない人でも、分かったような気になるサイトです(笑)。サッカーのことでわからないことがありましたら是非、当サイトにおきまして、サッカーに関する知識を得ていただければと思います。まずサッカー(SOCCER)とは1チームが11人以下で2チームが敵味方に分かれ、一つのボールを手や腕以外の身体の部分(主に足)を使って奪い合い、移動させ、相手のゴールにボールを入れる球技です。手や腕でボールに触れた場合は反則となる。また、どちらかのチームが7人未満の場合、試合は開始されない。試合途中であっても強制的に終了となる。基本的には、得点を競う合うゲームで自陣ゴールを守りつつ、相手ゴールにボールを入れると得点が1加算される。試合は制限時間の満了によって終了し、時間内により多くの得点の数が多いチームが勝ちとなる。各チームには1人だけ、ゴールを守るゴールキーパーと言う特別な役割を持つプレーヤーを一人だけ配置することが定められている。ゴールキーパーだけが、自ゴール前の一定の領域(ペナルティエリア)内に限り、手を含む全身でボールを扱うことが許される。

ローテーションアタック

スポンサードリンク





●サッカー基礎講座
HOME


●サッカー用語集

ア行

カ行

サ行

タ行

ナ行

ハ行

マ行

ヤ行

ラ行

ワ行




●フォーメーション

解説
超攻撃型
攻撃型
バランス型
守備型
超守備型
変則型



●練習方法

初級練習
基礎練習
応用練習
個人練習
チーム練習



スポンサードリンク











サッカー基礎講座用語集・ラ行ローテーションアタック

スポンサードリンク





攻撃方法のひとつ。ローテーションプレイと呼ばれることもある。

基本的には4−3−3をベースに行うが、各選手が流動的な動きで

ポジションに縛られない戦術がローテーションアタックである。


前線からの激しいプレッシングとボールを奪ってからの素早い攻守の

切り替え、中盤では常にボールをキープしボールポゼッション率を高め、

素早いボール回しと頻繁に繰り返されるポジションチェンジから

様々な攻撃が展開される。


ディフェンスラインを高い位置に保ち、頻繁にオフサイドトラップを

仕掛ける、高く上げたディフェンスラインの裏にできたスペースは

GKがスイーパー的な役割でカバーする



74年のワールドカップ、西ドイツ大会ではクライフ率いるオランダは

このローテーションアタックで、準決勝まで14得点1失点。

惜しくも決勝で、地元西ドイツに敗れるが、その完成された組織的な

スタイルから「オレンジ・マシン」、「時計仕掛けのオレンジ」などと

呼ばれた。

これが有名なトータルフットボールである。



Copyright (C) サッカー基礎講座 All Rights Reserved