|
サッカー基礎講座>フォーメーション>ディフェンス(ライン) |
>ファイブバック〔ケース4〕 |
|
●ファイブバック
1950〜1960年代にイタリアで流行した戦術であり、
通称カテナチオと呼ばれる。
イタリア語で「カギを掛ける」、「閂(かんぬき)」という意味。
4人のセンターバックの後ろで左右に動くスイーパーの動きがかんぬきを
差す動きに似ていたところから、そう名付けられた。
また、カギを掛けたように守備が堅い戦術という意味もある。
オーストリア人監督のカール・ラパンが用いた、「verrou」(ドアボルト)
システムにその起源を持つ。
完全に守備を行う選手(verrouller)をディフェンスラインの後ろに
置く戦術であった。
イタリアの各クラブチームはこれを採用し、発展させたものが
カテナチオとなる。
その中でも有名なのが、ネレオ・ロッコのパドヴァやエレニオ・エレラの
インテルである。
特に1960年代、この戦術を用いたアルゼンチン人監督のエレニオ・
エレラは国内リーグ・タイトルやヨーロッパ・チャンピオンズカップを
勝ち取り、チームは「グランデ・インテル」と呼ばれた。
エレラのカテナチオは、マンツーマンで守る4人のマンマーカーの後ろに、
この4人が逃した相手アタッカーを捕まえる守備の選手を置くというものであった。
4人のフルバックが相手の4人のフォワードをマンマークし、その後ろで
一人あまったスイーパーがそのカバーリングを行うというものであった。
ケース5
|
|
|