サッカー フォーメーション 2-3-5


フォーメーション 2-3-5

サッカー基礎講座では、サッカーのプレーやサッカーの練習をはじめとし、よく耳にするサッカー用語や練習方法、球の蹴り方や各ポジションの役割、戦術に関することなどサッカー初心者の方でも解かりやすく簡潔に説明しています。「これってどういう意味…?」などと思った方、サッカーをよく知らない人でも、分かったような気になるサイトです(笑)。サッカーのことでわからないことがありましたら是非、当サイトにおきまして、サッカーに関する知識を得ていただければと思います。まずサッカー(SOCCER)とは1チームが11人以下で2チームが敵味方に分かれ、一つのボールを手や腕以外の身体の部分(主に足)を使って奪い合い、移動させ、相手のゴールにボールを入れる球技です。手や腕でボールに触れた場合は反則となる。また、どちらかのチームが7人未満の場合、試合は開始されない。試合途中であっても強制的に終了となる。基本的には、得点を競う合うゲームで自陣ゴールを守りつつ、相手ゴールにボールを入れると得点が1加算される。試合は制限時間の満了によって終了し、時間内により多くの得点の数が多いチームが勝ちとなる。各チームには1人だけ、ゴールを守るゴールキーパーと言う特別な役割を持つプレーヤーを一人だけ配置することが定められている。ゴールキーパーだけが、自ゴール前の一定の領域(ペナルティエリア)内に限り、手を含む全身でボールを扱うことが許される。

フォーメーション 2-3-5

スポンサードリンク





●サッカー基礎講座
HOME


●サッカー用語集

ア行

カ行

サ行

タ行

ナ行

ハ行

マ行

ヤ行

ラ行

ワ行




●フォーメーション

解説
超攻撃型
攻撃型
バランス型
守備型
超守備型
変則型



●練習方法

初級練習
基礎練習
応用練習
個人練習
チーム練習



スポンサードリンク











サッカー基礎講座>フォーメーション 超攻撃型2-3-5

スポンサードリンク




このフォーメーションは上から見るとゴールキーパーを含めてV字型に

見えるためXフォーメーションと呼ばれ、「3人制オフサイド」に

対応してあみ出された。


最も初期のサッカーではルール上ボールより前にいる選手に対して

パスする事が認められていなかった(現在のオフサイドに相当する

ルール)が、1866年にアウト・オブ・プレーに関する規定が見直され、

前線にいる選手に対してパスを出す事が認められるようになった。

これを通称3人制オフサイド呼んでいた。


この時のルールではゴールラインとパスを受ける選手の間に守備の

選手が3人以上いなくてはならないというものであった。


このルールによりディフェンダー=守備を行う選手という概念が誕生した。

現在でいうオフサイドラインは、3人制オフサイドのおかげで、かなり高い

位置に存在していたので、DFは2人で十分に対応できる状態であった。

したがって、この頃のフォーメーションはかなり前がかりで、後方の選手に

比べて前線の選手がかなり多かった。



当時のポジションの名称

FW@:センターフォワード〔Centre Foward〕

FWA:インサイド(レフト)フォワード〔Inside(Left)Foward〕

FWB:インサイド(ライト)フォワード〔Inside(Right)Foward〕

FWC:レフトウイング〔Left Wing〕

FWD:ライトウイング〔Right Wing〕

MF@:(センター)ハーフバック〔(Center)Half Back〕

MFA:(レフト)ハーフバック〔(Left)Half Back〕

MFB:(ライト)ハーフバック〔(Right)Half Back〕

DF@:フルバック〔Full Bacd〕

DFA:フルバック〔Full Bacd〕

GK:ゴールキーパー

FW@
FWA FWB
FWC FWD
MFA MF@ MFB
DF@ DFA
GK



Copyright (C) サッカー基礎講座 All Rights Reserved